どうしても・・・という場合は ・・・・・@・・・・・ まで
(上記の@は半角にしてお送り下さい)
なぁ~んて言いながら、ヘビ好きな方・nicolasとメル友になってやっても良いという方、ヘビーなメール・ライトなメールお待ちしています。
なお、最近『マウスを売ってください』というメールが来ますが、プリップリの活マウスの販売は現在行っていません。(2006年6月の改正動物愛護法の施行によるものです)悪しからずご了承下さい。将来、活マウス屋を開業した暁には大々的に宣伝・販売を行いますので、その時は宜しくお願い致します。
またニコラシステムしゃぶしゃぶ仕上げ(冷凍マウスの解凍法)については、雑誌掲載の事もあるので、ジワジワッと順次書いていきます。
03 | 2025/04 | 05 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
4000(2006.10.26)
5000(2006.11.01)
6000(2006.11.06)
7000(2006.11.12)
8000(2006.11.17)
9000(2006.11.24)
11111(2006.12.31)
12345(2007.02.13)
13579(2007.02.28)
14142(2007.03.08)
17320(2007.04.18)
22360(2007.06.25)
?????(2007.07.02)
30000(2007.10.12)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
齧歯類の飼育ケージは、衣装ケースやコンテナボックスなどを改造して使っていますが、エサは床面に向かってばらまいています。
これが非常に効率悪いように感じます。上から見ると『まだエサがある』状態なのに、ラットたちは『もっとエサ頂戴』という顔をしています。
もしかしたらラットは近い場所が見えにくいのかもしれません。
が、しかし・・・
尿のニオイのついたエサは食べないのかもしれません。
床面にばらまかれたエサには必然的に尿がかかります。糞がくっつきます。
そんなエサを頭のいいラットは食べません。
だからエサを糞尿から守ってあげなければ・・・
金属製のラット飼育専門ケージならペレットを上から落とし込めるような構造になっています。
このケージが高いっ!!!
メーカーにもよりますが・・・1万円以上します。
なので、衣装ケースなどを使いつつ、エサが汚れないための給餌器が必要になったわけです。
実は1年以上前から考えてはいるのですが、コロコロとエサの種類や形状が変わっているため、その都度、給餌器については挫折してきました。
このたび、ラットの餌については実験動物用ペレットのウチのひとつに決めようかと思っています。
2番目にメジャーとおぼしきペレットです。(メーカーさん・販社さんゴメンナサイ)
これが20kg・3600円とお手ごろ価格で、しかも栄養バランスに優れている様です。
ペレットに合わせた給餌器を今後考えながら、衣装ケースにガリガリと穴をあけていきたいと思います。
うまくできた暁には写真公開したいと思います。
祝・誕生日
今日はアメリカンショートヘアの福◎くん・奈々ちゃんの誕生日です。
福◎君は6キログラムを超え、『デブネコ路線』まっしぐらです。
奈々ちゃんはおしとやかに日々暮らしています。
ラットの繁殖で大失敗
齧歯類の床材について、いろいろな素材を1ヶ月にわたって検証してきましたが・・・
ラットの出産にあたって大失敗をおかしてしまいました。
ハムスターの床材にキッチンペーパーを使用していた時期がありました。出産にあたっても問題なかったので、キッチンペーパーから新聞紙の紙吹雪に切り替えていきました。
ラットは、キッチンペーパーでの実験を飛ばして新聞紙から入ってしまいました。
これがいけなかった。
胎児が生まれてきて、新聞紙にくっついてしまったんです。
お母ちゃんは子供を離そうとしたんだと思います。
でもうまくいかないと焦りつつ・・・次の子が生まれてくる。
数匹の子供が可哀相な事になってしまいました。
もし飼育経験が浅く、初めて出産を見た人だと『死産だった』と判断されてしまうかもしれません。
鳥類を飼育する際、鳥かごの底に新聞紙を敷くケースがあるかと思います。
これと同様に、齧歯類を飼う際に新聞紙を下に敷いてしまうと、今回と同様の事が起こってしまうかもしれません。
齧歯類飼育(出産)の際は、新聞紙をはじめとする紙類を床に敷くのはやめましょう。
飼育のみだと問題ないと思います。出産の時だけ気をつければ良いと思います。
出産を間近に控えたら、床材を牧草に変えた方が良いと思います。7~8cmの厚みで敷いておくことをおすすめします。
今回の失敗を反省し、これからもラットの繁殖にチカラを注いでいきたいと思います。
ちなみに5月31日~6月2日までのあいだに、52匹のハスキーラットが生まれてきました。満月(中潮~大潮)の時期に生まれることは間違いないようです。
すでに40匹以上のハスキーたちがペットショップ経由で新しいお家に行くことが決定しました。
6月23日に新しい系統のハスキー兄弟姉妹(6匹)を導入し、新たな家族を増やしていく予定です。
ラット
久しぶりに生体について。
2月5日に5匹と2月15日に8匹、ラットの子供が生まれました。
月齢カレンダーによると、5日はほぼ満月の大潮、15日は新月に近い中潮でした。
2月5日に出産したお母ちゃんはウチに来て2回目の出産で、15日のお母ちゃんはたぶん初産です。
マウスの出産は数限りなく見てきましたが、ラットの出産はこれで4回目。
正月あたりにデジカメを紛失してしまいまして・・・写真を掲載できないのが残念です。
近々携帯電話のカメラで撮影したいと考えています。
あっそうそう、ブログを休止していた時期に、齧歯類が新たに仲間入りしていますが、この話はまたいずれ・・・