プロフィ~~~ル
Nicolasですっ♪
疑問に思ったことを検証したり、興味あることをつらつらかいていきます♪
ご意見・ご感想・苦情・苦言などがございましても、その場でグッと飲み込んじゃってください。
どうしても・・・という場合は ・・・・・@・・・・・ まで
(上記の@は半角にしてお送り下さい)
なぁ~んて言いながら、ヘビ好きな方・nicolasとメル友になってやっても良いという方、ヘビーなメール・ライトなメールお待ちしています。
なお、最近『マウスを売ってください』というメールが来ますが、プリップリの活マウスの販売は現在行っていません。(2006年6月の改正動物愛護法の施行によるものです)悪しからずご了承下さい。将来、活マウス屋を開業した暁には大々的に宣伝・販売を行いますので、その時は宜しくお願い致します。
またニコラシステムしゃぶしゃぶ仕上げ(冷凍マウスの解凍法)については、雑誌掲載の事もあるので、ジワジワッと順次書いていきます。
どうしても・・・という場合は ・・・・・@・・・・・ まで
(上記の@は半角にしてお送り下さい)
なぁ~んて言いながら、ヘビ好きな方・nicolasとメル友になってやっても良いという方、ヘビーなメール・ライトなメールお待ちしています。
なお、最近『マウスを売ってください』というメールが来ますが、プリップリの活マウスの販売は現在行っていません。(2006年6月の改正動物愛護法の施行によるものです)悪しからずご了承下さい。将来、活マウス屋を開業した暁には大々的に宣伝・販売を行いますので、その時は宜しくお願い致します。
またニコラシステムしゃぶしゃぶ仕上げ(冷凍マウスの解凍法)については、雑誌掲載の事もあるので、ジワジワッと順次書いていきます。
カテゴリー
誰んだぁ?
03 | 2025/04 | 05 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
新しかぁ~♪
ブログの中を検索
リンク
来てくれはった人数
0(2006.07.02)
4000(2006.10.26)
5000(2006.11.01)
6000(2006.11.06)
7000(2006.11.12)
8000(2006.11.17)
9000(2006.11.24)
11111(2006.12.31)
12345(2007.02.13)
13579(2007.02.28)
14142(2007.03.08)
17320(2007.04.18)
22360(2007.06.25)
?????(2007.07.02)
30000(2007.10.12)
4000(2006.10.26)
5000(2006.11.01)
6000(2006.11.06)
7000(2006.11.12)
8000(2006.11.17)
9000(2006.11.24)
11111(2006.12.31)
12345(2007.02.13)
13579(2007.02.28)
14142(2007.03.08)
17320(2007.04.18)
22360(2007.06.25)
?????(2007.07.02)
30000(2007.10.12)
方言に変換する?
興味あることだけつらつらっとね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハムスター用の回遊ケージを構想中です。
1周10mぐらいで、中継地点を6つぐらい作って、エサと水を補給できるようにします。
まぁ疲れて眠くなったら中継地点で寝ていただいても構いません。
ハム用ラブホも作って・・・
ハムスターは自然の中では1日数十キロメートル走るそうですね。
走らないと肥満してしまう。
だからといって回しぐるまで走らせたくない。
できれば透明のパイプを見つけて・・・
何センチ間隔で吸排気用の穴をあけるべきか・・・
中でウンチした場合などの掃除をどうするか・・・
課題はイッパイありますが、なんとか実現してあげたいと思っています♪
1周10mぐらいで、中継地点を6つぐらい作って、エサと水を補給できるようにします。
まぁ疲れて眠くなったら中継地点で寝ていただいても構いません。
ハム用ラブホも作って・・・
ハムスターは自然の中では1日数十キロメートル走るそうですね。
走らないと肥満してしまう。
だからといって回しぐるまで走らせたくない。
できれば透明のパイプを見つけて・・・
何センチ間隔で吸排気用の穴をあけるべきか・・・
中でウンチした場合などの掃除をどうするか・・・
課題はイッパイありますが、なんとか実現してあげたいと思っています♪
『運気を上げるためには、部屋をキレイにかたづけよ!』
風水の本には必ず書かれています。風水=環境学とも言われています。
ペットを飼うことも環境学だと思います。自然の中で生きている動物を、部屋の中でいかに飼うか。
自然環境にいかに近づけてあげられるかにかかっていると思います。
今、ヘビなどはシンプルに飼うことが流行のようですが・・・
キッチンペーパーを敷いて、水入れを入れておけば・・・なんていうのはいかがなものか。
生体にとって良いのかどうか疑問です。
キレイにしなければ『気の流れ』が良くならないのは理解できますが、整理整頓がすべてでもないような・・・
自然の中では混沌の中に秩序がある。
その混沌を忘れてしまっては、生体にストレスを与えてしまうかもしれません。
日本にはA型の人が増えているせいか、混沌が失われつつあります。
ケージの中だけは混沌であってもよいのでは、と思う今日この頃です。
混沌的であることを根本的に考え直す時期かも・・・
風水の本には必ず書かれています。風水=環境学とも言われています。
ペットを飼うことも環境学だと思います。自然の中で生きている動物を、部屋の中でいかに飼うか。
自然環境にいかに近づけてあげられるかにかかっていると思います。
今、ヘビなどはシンプルに飼うことが流行のようですが・・・
キッチンペーパーを敷いて、水入れを入れておけば・・・なんていうのはいかがなものか。
生体にとって良いのかどうか疑問です。
キレイにしなければ『気の流れ』が良くならないのは理解できますが、整理整頓がすべてでもないような・・・
自然の中では混沌の中に秩序がある。
その混沌を忘れてしまっては、生体にストレスを与えてしまうかもしれません。
日本にはA型の人が増えているせいか、混沌が失われつつあります。
ケージの中だけは混沌であってもよいのでは、と思う今日この頃です。
混沌的であることを根本的に考え直す時期かも・・・
カメレオンを部屋で放し飼いにしている方がいらっしゃるようですね。
2種類の雑誌に登場しているのを見たことがあります。
そのことを思い出して・・・カーペットパイソンは放し飼いできるのかしらん?
という疑問がわいてきました。
カーペットは樹上棲だから、背の低いケージに入れられたら『息苦しくて息苦しくて』とか『ボクちんは低所恐怖症なんだよね』とか言いそうです。
ぶっとい観葉植物を部屋イッパイにして、カーペットパイソンたちを高い場所で飼ってるという人がいたら会って話をしてみたい。
頭の上から飛んでくる恐怖なんか半端じゃないでしょうね♪
(背筋に冷や汗がジワリ)
ついでに、グリーンパイを同様に部屋で放し飼いにしている人にも会ってみたい。
(コワ~イ♪)
ツリーパイソンやツリーボアはチッチェ~ケージで飼っちゃいけないっすよね♪
やっぱ放し飼いじゃなキャッ♪
2種類の雑誌に登場しているのを見たことがあります。
そのことを思い出して・・・カーペットパイソンは放し飼いできるのかしらん?
という疑問がわいてきました。
カーペットは樹上棲だから、背の低いケージに入れられたら『息苦しくて息苦しくて』とか『ボクちんは低所恐怖症なんだよね』とか言いそうです。
ぶっとい観葉植物を部屋イッパイにして、カーペットパイソンたちを高い場所で飼ってるという人がいたら会って話をしてみたい。
頭の上から飛んでくる恐怖なんか半端じゃないでしょうね♪
(背筋に冷や汗がジワリ)
ついでに、グリーンパイを同様に部屋で放し飼いにしている人にも会ってみたい。
(コワ~イ♪)
ツリーパイソンやツリーボアはチッチェ~ケージで飼っちゃいけないっすよね♪
やっぱ放し飼いじゃなキャッ♪
あるショップの掲示板に・・・
『ストック生体の○○(ヘビ)は餌付いてますか?』
とショップへの質問が書かれていました。
たぶん『マウス(またはラット)に餌付いてますか?』ということなのでしょう。
もし餌付いているとしたら・・・この人の楽しみは半減するのでは・・・と思いました。
餌付いていない生体が何に餌付くのかを考えながら、いろいろ試していくところにペット飼育の醍醐味のひとつがあると思うんですが・・・
犬や猫でも 『このエサは好きだけど、これは食べないなぁ』 とか悩んでいる時が、あとになって楽しかったと感じる時なのでは?
何の苦労も無しにエサをあげているだけでは・・・つまんない。
そしてこんな質問をする人に『ヘビ飼育は難しくない』なんて言ってほしくない。
そう思います。
『ストック生体の○○(ヘビ)は餌付いてますか?』
とショップへの質問が書かれていました。
たぶん『マウス(またはラット)に餌付いてますか?』ということなのでしょう。
もし餌付いているとしたら・・・この人の楽しみは半減するのでは・・・と思いました。
餌付いていない生体が何に餌付くのかを考えながら、いろいろ試していくところにペット飼育の醍醐味のひとつがあると思うんですが・・・
犬や猫でも 『このエサは好きだけど、これは食べないなぁ』 とか悩んでいる時が、あとになって楽しかったと感じる時なのでは?
何の苦労も無しにエサをあげているだけでは・・・つまんない。
そしてこんな質問をする人に『ヘビ飼育は難しくない』なんて言ってほしくない。
そう思います。